羽幌線転換バスの旅(2015年9月) その3
その2からの続きです。

羽幌線の橋梁が残っていた。

別角度から。結構大きい。

少し分かりにくいが、真ん中あたりに羽幌線のトンネルが見える。他にも何か所かあった。

これも分かりにくいが、写真の真ん中あたりに小さな橋梁が残っている。

また羽幌線の廃橋だ。

同じ橋。1987年の羽幌線廃線から30年近く経つが、遺構の保存状態は結構良いのだろうか。

やがてバスはオロロンラインを離れ、内陸に入る。天塩高校前で、生徒がたくさん乗った。

天塩川を越える。

16:45ごろ、幌延駅着。留萌駅前から乗ってきた同好の士が、他にも二人ほど降りた。

駅前の案内板。(クリックで拡大)
駅近くの2軒のスーパー(タイムリーイトウ、Aコープ)で買い物をしたが、どちらもレジの人がとても親切だった。それだけで、幌延の町にとても良いイメージが残った。

幌延駅の駅名票。

17:42発のスーパー宗谷4号に乗り、札幌駅に向かった。
なお、翌日は天北線転換バスに乗った。(終)

羽幌線の橋梁が残っていた。

別角度から。結構大きい。

少し分かりにくいが、真ん中あたりに羽幌線のトンネルが見える。他にも何か所かあった。

これも分かりにくいが、写真の真ん中あたりに小さな橋梁が残っている。

また羽幌線の廃橋だ。

同じ橋。1987年の羽幌線廃線から30年近く経つが、遺構の保存状態は結構良いのだろうか。

やがてバスはオロロンラインを離れ、内陸に入る。天塩高校前で、生徒がたくさん乗った。

天塩川を越える。

16:45ごろ、幌延駅着。留萌駅前から乗ってきた同好の士が、他にも二人ほど降りた。

駅前の案内板。(クリックで拡大)
駅近くの2軒のスーパー(タイムリーイトウ、Aコープ)で買い物をしたが、どちらもレジの人がとても親切だった。それだけで、幌延の町にとても良いイメージが残った。

幌延駅の駅名票。

17:42発のスーパー宗谷4号に乗り、札幌駅に向かった。
なお、翌日は天北線転換バスに乗った。(終)